陰暦◯円満カレンダー 2017年の文月イラスト。
川の橋として 弓がかかっています。
これは 梓弓…あずさゆみと言います。
岡崎市の酒店・浪漫酒創庫あつみ店主の
渡会さんの書かれた 記事を読んで
インスピレーションが 湧きました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
伊勢の「神宮」は 祠「度會宮」
日本書紀(垂仁天皇二十五年 三月の条)
酒造りの「杜氏」は
度會の「刀自」であるのです。
伊勢神宮を初めから神宮と
呼んだのではありません。
日本書紀によれば草創は
「渡会宮」(垂仁天皇二十五年三月の条)と
記載され、度会宮(渡会宮)を
五十鈴宮 磯宮と呼び
伊勢の皇大神宮を云いましたが…
後に豊受大神宮だけを 云うようになりました。
度会の名前は、
川に梓弓を橋代わりにかけて渡り
土地の王の娘と結ばれて
「刀自(女性に対する敬称)に度り会いつ」と
いったので、その川を度会川と云い、
地名になったと『伊勢風土記』は伝えています。
度會の郡と號くる所以は
「天日別命」観地に出て参り會ひて
曰ひしく「刀自に度り會ひつ」といひき。
また 酒造りの「杜氏」は「刀自」の意で
元は伊勢の「岡崎宮妙見堂 大物忌」とも
伝えられ、「倭姫命御陵」とされる
(明治に廃寺となった)山田の「伊勢常明寺」
に由来しています。
大物忌(伊勢常明寺・岡崎宮妙見堂)
が醸す御神酒が、のちに穢れなき巫女へと
受け継がれていったとも云われています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この文のうしろに おおいなる
ふくよかな 女神が見えました。
倭姫…でも…もっとおおいなる…
それを おこしたのが 藤の冠をつけた
女神です。瀬織津姫、豊受大神…
あふるる いのちの水の女神✨
弓を橋にして 川を渡り会いにいく。
渡会… なんて素敵な 謂れでしょう✨
![照れ]()
✨
伊勢の皇大神宮=内宮は
渡会宮と 呼ばれていた…のです✨
刀自、トジ…トウジ…。
名草戸畔ナグサトベや
丹敷戸畔ニシキトベの トベにも
繋がりそうですね
![笑い泣き]()
また梓弓は
伏見稲荷大社での神事・奉射祭に使われます。
伏見稲荷大社…秦氏のエナジー満載ですが、
その中にある
伏見神宝神社…が 浮かびます。
朝廷のために警護にあたり
この盾を使っていたと
地中から発掘されたようです。
これが この神社の 御守りと…
![ゲッソリ]()
神宝の意味は 饒速日命の十種神宝であり、
ここと 石上神宮は
水脈で繋がっているとか
![滝汗]()
そして
その伏見稲荷大社での奉射祭の弓は
神武天皇と 長髄彦、饒速日命が互いに
見せ合った 天の羽々矢では ないだろうか![滝汗]()
また
この伏見神宝神社は 狛犬が狛龍
![龍]()
なのだとか。
籠神社奥宮の真名井神社と同じ…
![滝汗]()
うーーーーーん。弓矢✨🏹
矢も イメージだけで
三輪山に伝わる神話や
下鴨神社にも繋がっていきます。
土着の王たちの
エネルギーが 香ってきます
![えーん]()
✨✨
弓は 映像の 阿弖流為からも…
お借りしたDVDで 鮮やかに
阿弖流為たちの世界が 蘇りました。
弓の名手であった 阿弖流為。
どことなく 似てる…(*⁰▿⁰*)
![!]()
![!]()
その弓を 描いた時、
橋にしたら
Wに 見えました。なりました。
それは 23です。
他でも Wのサインは
WワンダーWウーマンにも。
さらに
Wを よく見かけました✨✨
ロシアでのワールドカップに
出場が 決まりました。
弓、橋をかける、
弥生と縄文、
渡来側朝廷とトミ族末裔…
阿弖流為の 胆沢イサワは
トミの伊雑イザワから!?
橋をかける、W、シリウス23…
みなさまの Wは どんな 感じですか
![ニコニコ]()
![星]()
今日は 9月1日、
二百十日の雑節です。
台風が来る季節。穂を実らす田を 畑を持つ
農家さんたちは この時期には
気をつけていこう、という
先人たちの智慧。
ベランダに吹く風が 秋
![もみじ]()
でした。
夏と秋が 交差してる今の空を
【行き合ひの空】ゆきあいのそら
と
いうそうです。
1️⃣夏から秋へと移り変わるころの空。
2️⃣牽牛 星と織女星が出会う七夕の空。
「万代 (よろづよ) に 君ぞ見るべき七夕の
行き合ひの空を 雲の上にて」〈金葉・秋〉
空だけでなく いろんなものが
行っては 離れては…合う 出逢う
そんな 季節ですね。
【行き合ひの空】…昔の人の
季節を感じ取る チカラと
言葉の響きの美しさ…
日本人で良かったな![ハート]()
と、思います
![お願い]()
✨✨